NECESSITY防護服の必要性

なぜ防護服が必要?

感染症から身を守るには、ウイルスや細菌がどのように人体に入り込むのか、
また、発症の原因となる4つの条件とはなにかを知ることが重要です。
ここでは、小さいけれど、ときには重症を引き起こすこともある、ウイルスや細菌の種類から解説します。

感染症とは
Infectious Disease

身の回りにあるさまざまなウイルスや細菌の病原体が体内で増殖して、発熱や腹痛、嘔吐、下痢などの症状がでることです。
病原体は病気の原因となる生物で、病原微生物寄生虫に分けられます。

病原微生物

ウイルス、細菌類、真菌類など

寄生虫

原虫類、吸虫類、線虫類など

病原微生物の大きさを比較してみましょう。

※「病原体の種類」(国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/open/2326-niidexhibition/oc-2015/5959-openhouse2015-18.html 最終閲覧日2022年5月31日)、「カビ対策マニュアル/基礎編カビとは(平成20年10月28日)」(文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm 最終閲覧日2022年6月13日)、毛髪の断面サイズ(自社調べ)をもとにアゼアス(株)が作成

ウイルスと細菌の違い

細菌

細菌は細胞を持ち、自らエネルギーを産出し、増殖する能力があります。抗生物質などの抗菌薬が効きます。

ウイルス

ウイルスは、自ら増殖することはできず、人や動物の細胞の中でしか増殖できません。大きさも細胞の1万分の1程度で、抗生物質も効果がありません。

※参考 厚生労働省健康局結核感染症課「抗微生物薬適正使用の手引き 第二版(2019年12月5日)」をもとに作成

代表的なウイルス

1. エボラウイルス
短径80-100nm x 長径700-1500nm
野生動物から人に伝播し、生活環境下で人から人へも拡大します。重症化し、しばしば死に至る疾患です。致死率は平均して50%前後。皮膚の傷や粘膜を通して直接接触することで人から人へと拡がります。
※参考 「エボラ出血熱とは」(国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/342-ebola-intro.html 最終閲覧日2022年6月3日)、「エボラウイルス病について」(厚生労働省検疫所 https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/20190729.html 最終閲覧日2022年6月3日)より引用
2. インフルエンザウイルス
直径約100nm
A、B、Cの3型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型。A型のインフルエンザはその原因となるインフルエンザウイルスの抗原性が小さく変化しながら毎年世界中のヒトの間で流行しています。これが季節性インフルエンザです。
一方、新型インフルエンザは、時としてこの抗原性が大きく異なるインフルエンザウイルスが現れ、多くの国民が免疫を獲得していないことから、全国的に急速にまん延することによって起こります。新型インフルエンザは、いつどこで発生するのかは、予測することは困難です。しかし、ひとたび発生すれば、人々の生命及び健康、医療体制、生活や経済全体に大きな影響を与えかねません。
※参考 「インフルエンザとは」(国立感染症研究所https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/219-about-flu.html最終閲覧日2022年6月3日)、「インフルエンザQ&A」(厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html 最終閲覧日2022年6月3日)より引用
3. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
直径約100nm
感染経路:咳や飛沫を介して起こります。
重篤度:高齢者や心臓病、糖尿病等の基礎疾患を患っていた人では、重症の肺炎を引き起こす事が多く、その他、高熱、下痢、味覚障害などさまざまな症状が見られます。
※参考 「コロナウイルスとは」(国立感染症研究所https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html 最終閲覧日2022年6月3日)より引用
4. ノロウイルス
直径約38nm
感染経路:食品などによる経口感染、嘔吐物などによる飛沫感染
重篤度:嘔吐や下痢など急性胃腸炎症状を起こすが、多くのケースが数日の経過で自然に回復する。
※参考 「ノロウイルス感染症とは」(国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html 最終閲覧日2022年6月3日)より引用

感染成立の要素
Factors of Infection

感染のメカニズムを知って、対策をとりましょう。
次の4つの要素に対しそれぞれ対策をとることで、感染リスクを低減できます。

病原体がある

感染経路の確立

感染するのに十分な量をばく露

免疫力の低下

感染経路の違い

感染経路は大きく分けて「飛沫感染」「接触感染」「空気感染」の3つがあります。

飛沫感染とは

特徴
病原体を含んだ大きな粒子(5μmより大きい飛沫)が飛散し、他の人の鼻や口の粘膜あるいは結膜に接触することにより感染します。飛沫は、咳・くしゃみ・会話などにより生じ、医療現場においては気管内吸引や気管支鏡検査等の手技に伴い発生します。空気中を漂わず、短距離(1~2m)にしか到達しません。
対策
標準予防策に加え、医療従事者および患者はサージカルマスクを着用するなど、現場の状況に応じて適切な対策をとりましょう。

接触感染とは

特徴
病原体と、皮膚、粘膜や創との直接的な接触、あるいは中間に介在する環境等を介する間接的な接触による感染経路を指します。
対策
標準予防策に加え、患者や患者の周辺環境に触れる可能性がある場合は手袋やガウンを着用するなど、現場の状況に応じて適切な対策をとりましょう。

空気感染とは

特徴
病原体を含む小さな粒子(5μm以下の飛沫核)が拡散され、これを吸い込むことによる感染経路を指します。飛沫核は空気中を浮遊します。
対策
標準予防策に加え、換気などの空調管理、医療従事者はN95マスクの着用、患者はサージカルマスクの着用など、現場の状況に応じて適切な対策をとりましょう。
標準予防策とは?
汚染のリスクが疑われるものは、すべてリスクがあると見なし、防護や消毒などの対応をすることが有効です。具体的には、こまめな手洗い、器具の消毒、咳エチケット、血液・体液・分泌物(汗を除く)・排泄物等に触れることが予想される場合は、手袋を着用するなどが挙げられます。

※参考 厚生労働省「Ⅳ 医療施設等における感染対策ガイドライン」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/08-06-04.pdf 最終閲覧日2022年6月3日)
※参考 厚生労働省「健康や医療相談の情報/新型コロナウイルス感染予防のために」(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html 最終閲覧日2022年6月8日)

感染するのに十分な量をばく露

病原体によって、感染成立に必要なばく露量はさまざまです。
比較的大量に体内に取り込まないと発症しない・少量の吸入では感染しない病原体や、逆に少量の摂取でも感染してしまう病原体などがあります。あらかじめ情報があれば、高いレベルの防護が必要かどうか、判断に役立ちます。

免疫力の低下

同じ病原体が同じ量体内に取り込まれても、個々の免疫力によって感染リスクは異なります。
基礎疾患等で免疫力が低下していると、そのリスクは高くなります。
病原体が特定でき、その病原体に対するワクチン接種により免疫を獲得すると、感染リスクが低下します。

感染予防対策をせずに対応すると感染拡大!
危険度の高い感染症だと生死にかかわる!

従業員
お客様を感染させない、
自分も感染しないことが、
事業継続のキーになる。
結論
感染経路を遮断し、
病原体にばく露しないようにする大きな味方。
それが“防護服”です!

リスクに応じた防護服を選びましょう

「赤間はなぜタイベック®ソフトウエアⅢ型を選んだのか?」

感染症対策コンテンツ一覧

「選び方が分からない…」
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ
Contact

Webからのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

03-3861-3537

9:00~17:45 土日祝除く